建築の島

建築とマンホールデザインのブログ

サライ 奇想建築を歩く

サライ」2017年7月号 奇想建築を歩く

サライ 2017年 07 月号 [雑誌]

サライ 2017年 07 月号 [雑誌]

 

 図書館で表紙を見てすぐ、「むむっ。この建物は見覚えがある」。
以前訪れた、松本市の開智学校の写真が表紙。
前半は「擬洋風建築」、後半は伊藤忠太の特集。

 


自分用にメモしておく。
「擬洋風建築」とは、それまで日本の伝統的な建築を手がけてきた日本人の大工らが、東京や横浜に建ち始めた西洋建築を参考にして建てたもの。和洋折衷の、なんちゃって洋風建築と解釈すればいいのか。日本政府は西洋建築の専門家を育成しようと、現在の東大工学部建築学科を開設し、やがて正式な教育を受けた建築家が登場し、「擬洋風建築」は明治20年(1887年)頃には終息した。

その特徴は
・木造の表壁に石や平瓦を張る
・木造の表面を漆喰壁で包む
・下見板を張りペンキを塗る

ふむふむ。

まだこのブログにはアップしていないけれど、各地の建築を訪れた写真が手元にある。漠然と「和風のテイストがあるなあ~」と思った建築や、それぞれの土地の古い学校(つまり当時の最先端)や庁舎は「擬洋風建築」に入るのかもしれない。これからは竣工年もチェックしてみよう。写真整理が優先で、あまりデータを書いていないけれど、ぼちぼちそういう情報も書き足して行かないと……。

さて、本誌で紹介された擬洋風建築は次の3ヶ所。
旧開智学校 長野県松本市
山形市郷土館(旧済生館本館) 山形県山形市
・岩科学校 静岡県松崎町

あれっと思ったのは、開智学校と山形市郷土館のステンドグラス。先日訪れた、これまた擬洋風建築の旧水海道小学校(茨城県水戸市)にもステンドグラスがあった。当時の流行か? それとも、大工が参考にした元の洋館にステンドグラスが使われていたのか? 真相は不明。

f:id:Iledelalphabet:20170724105841j:plain 開智学校のステンドグラス

 

f:id:Iledelalphabet:20170724105917j:plain 山形市郷土館のステンドグラス

 

f:id:Iledelalphabet:20170724105956j:plain

旧水海道小学校のステンドグラス

 

旧開智学校の写真はこちら:松本の建築 - 建築の島

旧水海道小学校の写真はこちら:水戸の建築 - 建築の島


 

本誌の3箇所のうち、実際に訪れたのは旧開智学校だけだが、宮大工だった立石の勉強ぶりや、新しいものを拒まない進取の精神に感動した覚えがある。棟梁もすごいけれど、「新しいものを作ろう!」と決めた地元の人たちの熱意もすごいな~。


後半の伊藤忠太設計の築地本願寺は、「美の巨人たち」でも特集した。テレビだと一般人が入れない場所も見せてくれる。建築見学ツアーとか開催してくれないかなあ。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/backnumber/150808/

両国の建築は、偶然だけど先日見に行ったばかり。京都の本願寺伝道院は、京都で建築巡りをした際に、時間切れで諦めた場所。でも、本誌で「内部を特別公開」と謳っているいるので、通常中には入れないらしい。